CONTENTS 
              
             | 
          
          
            | 
            
            「関西の公共事業・土木遺産探訪」の巻名を示す┐ | 
          
          
            | 1 | 
             湊  川 − 民間による河川事業の意義を考える | 
            神戸市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 2 | 
             依 網 池 − 堆積物で埋まってしまった古代のため池 | 
            大阪市・堺 市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 3 | 
             新川運河・兵庫運河 − 兵庫の発展に私財をなげうった人々の記録 | 
            神戸市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 4 | 
             東横堀川 − 川と町のかかわりの歴史を通覧する | 
            大阪市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 5 | 
             大浜公園 − 公園に散在する華やかな記憶の断片を拾う  | 
            堺 市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 6 | 
             神 戸 駅 − 関西の鉄道網形成史をその原点である神戸駅から見る | 
            神戸市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 7 | 
             本 町 通 − 秀吉の城下政策から生まれた街道の今 | 
            京都市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 8 | 
             久 我 畷 − 山城盆地を直線で貫く古代の官道を歩く | 
            京都市・京都府 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 9 | 
             浜中津橋 − わが国で最初の鉄道用錬鉄橋の生き残り | 
            大阪市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 10 | 
             徳 川 道 − 幕末の混乱に際しても誠実に履行された請負契約 | 
            神戸市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 11 | 
             奈良電鉄 − 工期遵守を至上命題とした技術者たちの奮闘 | 
            京都市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 12 | 
             「まんぼ」に込めた米作りへの情念 | 
            兵庫県・三重県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 13 | 
             大阪外環状鉄道構想 − 整備方針が定まらぬまま未完に終わった鉄道構想 | 
            大阪府 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 14 | 
             巨 椋 池 − 池を壊廃する役割を負わされた技術者の心痛 | 
            京都府 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 15 | 
             旧生駒トンネル − 輝かしい長大トンネル工事に見る陰の世界 | 
            大阪府 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 16 | 
             神戸居留地 − 神戸に開いた近代都市計画ののぞき窓 | 
            神戸市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 17 | 
             鳥飼大橋 − 有料道路制度の黎明期を知る名橋 | 
            大阪府 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 18 | 
             五本松堰堤 − ハイキングコースにそびえる神戸水道の記念碑 | 
            神戸市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 19 | 
             安治川トンネル − 下町人情が生きるわが国で最初の沈埋トンネル | 
            大阪市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 20 | 
             神戸臨港線 − コンテナ化への対応に遅れをとった鉄道貨物 | 
            神戸市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 21 | 
             淡河川・山田川疏水 − 農民の発願で実現した1,560haもの水田開発 | 
            兵庫県・神戸市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 22 | 
             有馬鉄道 − 北神地域に敷かれた2本の鉄道のその後 | 
            神戸市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 23 | 
             能勢デマンドバス − 最新鋭と言われたバスシステムの誕生とその後 | 
            大阪府 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 24 | 
             わ ん ど − 河川整備の副産物に与えられた今日的意味 | 
            大阪市・大阪府 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 25 | 
             車 石 − 物資輸送の効率化に寄与した京都〜大津間の車石 | 
            滋賀県・京都市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 26 | 
             室町住宅地 − わが国で変貌しつつ発展した田園都市論 | 
            大阪府 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 27 | 
             東高須橋 − “本当に動く”可動道路橋を尼崎からレポート | 
            兵庫県 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 28 | 
             天 保 山 − 遊園地が開発を先導する手法は今も変わらず | 
            大阪市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 29 | 
             不動川砂防堰堤(デ・レーケ堰堤) − 今も人々の記憶に残る明治の外国人技術者の貢献 | 
            京都府 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 30 | 
             玉 手 橋 − 遊園地にふさわしいメルヘンチックな吊り橋 | 
            大阪府 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 31 | 
             近鉄道明寺線 大和川橋梁 − 今も現役を務める明治期の鋼橋を訪ねる | 
            大阪府 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 32 | 
             ねじりまんぽ − 斜橋を可能にした煉瓦構築技術の華麗な到達点 | 
            京都市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 33 | 
             逆 瀬 川 − 「全流域で整合した砂防計画」のあくなき貫徹 | 
            兵庫県 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 34 | 
             尼 宝 線 − 阪急と阪神のしのぎあいの歴史のひとこま | 
            兵庫県 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 35 | 
             旧明石フェリー − 有料道路として生まれたフェリーのその後の苦悩 | 
            兵庫県 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 36 | 
             須磨ベルトコンベヤ − 神戸市の開発事業を支えた陰の立て役者 | 
            神戸市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 37 | 
             旧志津川発電所 − 天ヶ瀬ダムにより機能を失った発電所の今 | 
            京都府 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 38 | 
             新 世 界 − 土地に染みついた記憶は覆せるか | 
            大阪市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 39 | 
             京街道 枚方宿・守口宿 − 宿場の遺構をまちのアイデンティティに活かす | 
            大阪府 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 40 | 
             旧逢坂山トンネル − 開業後40年で放棄された鉄道ルートを行く | 
            滋賀県・京都市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 41 | 
             伊勢本街道 暗 峠 − 観光交通の回遊性を高める手法を体感 | 
            大阪府・奈良県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 42 | 
             洛 西 用 水 − 秦氏に遡る潅漑技術の知恵と工夫を探る | 
            京都市・京都府 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 43 | 
             今も明治時代の面影を保つ水道施設(蹴上浄水場) | 
            京都市 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 44 | 
             茨 田 堤 − 大阪平野の成立期における治水事業 | 
            大阪府 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 45 | 
             旧亀瀬トンネル − 偶然に見つかった「幻のトンネル」を保存・公開 | 
            大阪府・奈良県 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 46 | 
             上津屋橋(木津川流れ橋) − 伝統的景観を低コストで維持する工夫 | 
            京都府 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 47 | 
             姫路市営モノレール − 新しい交通システムの早すぎた登場と撤退 | 
            兵庫県 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 48 | 
             宇 治 橋 − 日本書紀にも登場する交通の要衝
 | 
            京都府 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 49 | 
             山陽電鉄 兵庫〜西代 − 軌道から鉄道への厳しくも遠い道のり | 
            神戸市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 50 | 
             公団住宅 金岡団地と香里団地を中心に−短期間のうちにデベロッパーへと変貌を遂げた住宅公団 | 
            大阪府・堺 市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 51 | 
             西宮港・今津港 − 「灘五郷」の発展を支えた港湾整備を進めた人々 | 
            兵庫県 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 52 | 
             日本無軌道電車(花屋敷トロリーバス)−わが国では定着しなかったトロリーバスの黎明期 | 
            兵庫県 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 53 | 
             阪神電鉄武庫川線 西ノ宮〜武庫川−戦争遺産と言うべき鉄道の廃線敷きを歩く
           | 
            兵庫県 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 54 | 
             阪急千里線 − 数奇な経緯の末に阪急の手に渡った鉄道 | 
            大阪市・大阪府 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 55 | 
             市営交通モンロー主義 − 郊外電車の都心乗り入れを巡る熱い攻防 | 
            大阪市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 56 | 
             三栖閘門 − 伏見港の繁栄のよすがを伝える土木遺産 | 
            京都市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 57 | 
             心 斎 橋 − 何度も繰り返された保存のための試み | 
            大阪市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 58 | 
             宇治発電所 水路トンネル − 電力供給のために敢行されたトンネル工事の記録 | 
            京都府・滋賀県 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 59 | 
             お 土 居 − 豊臣 秀吉の京都改造の謎を探る | 
            京都市 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 60 | 
             金 慶 橋 − 鋼とコンクリートの次に来るべき土木材料の模索 | 
            神戸市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 61 | 
             水 路 閣 − 百年の歴史を経て評価される土木景観 | 
            京都市 | 
            <第1集> | 
          
          
            | 62 | 
             関西鉄道大仏線 − 官営鉄道と熾烈な競争を演じた関西鉄道の軌跡 | 
            京都府・奈良県 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 63 | 
             新 淀 川 − その恩恵は今後の都市再生でさらに増大 | 
            大阪市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 64 | 
             雲雀丘住宅地 − 今も「私地公景」の理念が息づく街並み | 
            兵庫県 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 65 | 
             愛宕山鉄道 − 地域の繁栄の期待を込めた鉄道のその後 | 
            京都市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 66 | 
             昆 陽 池 − 「生き菩薩」行基の開発事業を探る | 
            兵庫県 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 67 | 
             総合開発により実現した県民の悲願(吉野川分水)
 | 
            奈良県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 68 | 
             十三大橋 − 橋梁コンサルタントの草分け 増田 淳の作品を訪ねて | 
            大阪市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 69 | 
             エッセル堤を足掛かりに北前船で栄えた町を再興する | 
            福井県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 70 | 
             防賀川隧道・馬坂川水路橋 − 天井川をくぐる鉄道構造物の現状を見る | 
            京都府 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 71 | 
             花 山 洞 − 経年道路構造物の管理を巡る最近の話題 | 
            京都市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 72 | 
             県土と人心の一体化を託した車道 (春日野道) | 
            福井県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 73 | 
             大仙古墳 − 世界最大級の陵墓、世界遺産に登録される | 
            堺 市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 74 | 
             甲 子 園 − 自然環境とレクリエーションを備えた健康都市の創造 | 
            兵庫県 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 75 | 
             京都電気鉄道と京都市電 − 近代的な市街地整備に果たした路面電車の役割 | 
            京都市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 76 | 
             浜寺公園 − 阪神モダニズムを具現した地域イメージの源泉 | 
            堺 市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 77 | 
             中 之 島 − 阪神モダニズムを支えた「大大阪」の繁栄 | 
            大阪市 | 
            <第2集> | 
          
          
            | 78 | 
             疋田舟川 − 外国の圧迫に備えた陸上輸送の効率化 | 
            福井県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 79 | 
             海 津 − 湖上交通の拠点として栄えた町に残された景観 | 
            滋賀県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 80 | 
             宝ヶ池の潅漑システムが作った強固な結束 | 
            京都市 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 81 | 
             多大な努力で復元された「ホフマン式輪窯」 | 
            京都府 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 82 | 
             高スペックが徒となった「播電鉄道」 | 
            兵庫県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 83 | 
             「畳堤」に見る住民自主防災の心意気 | 
            兵庫県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 84 | 
             和歌山市の中心駅を巡る争いが残したもの | 
            和歌山県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 85 | 
             河 西 橋 − 軽便鉄道の橋梁を再利用した歩行者・二輪車専用橋 | 
            和歌山県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 86 | 
             明治時代にもあった“京都縦貫道”、京都宮津間車道 | 
            京都府 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 87 | 
             呑吐ダム − ダム事業で見えた公共用地取得の課題 | 
            神戸市 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 88 | 
             広村堤防 − 津波の記憶を伝え続ける人々 | 
            和歌山県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 89 | 
             安 治 川 − 河村 瑞賢が拓いた大阪発展の基盤 | 
            大阪市 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 90 | 
             丹波で最大の城下町に鉄道がない理由 | 
            兵庫県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 91 | 
             役割を終えて自ら撤退した「赤穂鉄道」 | 
            兵庫県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 92 | 
             許認可競争の申し子、「男山ケーブル」 | 
            京都府 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 93 | 
             多田銀銅山 − 採鉱技術を伝える廃鉱山を蘇らせる | 
            兵庫県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 94 | 
             林業の近代化と高野山森林軌道の盛衰
 | 
            和歌山県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 95 | 
             浄水を各戸に送り続けた「赤穂水道」 | 
            兵庫県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 96 | 
             柳ケ瀬隧道 − 限界に挑んだ黎明期のトンネル技術 | 
            福井県・滋賀県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 97 | 
             旧福知山線生瀬〜武田尾 − ハイキングコースになった鉄道廃線 | 
            兵庫県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 98 | 
             問題の続発に翻弄された奈良市水道 | 
            奈良県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 99 | 
             小水力発電の先駆けを京都に訪ねる | 
            京都市 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 100 | 
             和気 清麻呂の志を今に継ぐ | 
            大阪府・大阪市 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 101 | 
             生野銀山を支えた産業道路、「銀の馬車道」 | 
            兵庫県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 102 | 
             「震災資料保管庫」の被災構造物が語るもの | 
            神戸市 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 103 | 
             深 野 池 − 雨水貯留機能を高めて浸水を防ぐ | 
            大阪府 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 104 | 
             大阪を高潮から守る3基の防潮水門 | 
            大阪市 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 105 | 
             有田鉄道 − みかん輸送に活躍した鉄道 | 
            和歌山県 | 
            <第3集> | 
          
            | 106 | 
             中之島S字橋 − 曲線橋黎明期の技術者の努力 | 
            大阪市 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 107 | 
             石碑が見守る土砂災害への備え − 阪神大水害を受けた住吉川沿川 | 
            神戸市 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 108 | 
             古式水道が生きる町のまちおこし(高島市勝野地区) | 
            滋賀県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 109 | 
             京都に生まれた新たな観光ルート、嵯峨野観光鉄道 | 
            京都市・京都府 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 110 | 
             関西に火山災害の恐れはないのか | 
            奈良県 | 
            <第3集> | 
          
          
            | 111 | 
             末広橋梁 − 山本 卯太郎の可動橋を四日市港に訪ねる | 
            三重県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 112 | 
             由良川橋りょう − 丹後地方の鉄道史を物語るフォトジェニックな橋梁 | 
            京都府 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 113 | 
             阪堺電気軌道の施設群 | 
            大阪市・堺 市 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 114 | 
             日本で最初の鉄筋コンクリート橋 | 
            京都市 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 115 | 
             阿部 美樹志が追求したコンクリートアーチ橋の美 | 
            神戸市 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 116 | 
             時代の異なる鋼トラス橋が並ぶ南海本線紀ノ川橋梁 | 
            和歌山県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 117 | 
             第一大戸川橋りょう − プレストレストコンクリートの鉄道橋への適用 | 
            滋賀県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 118 | 
             生駒鋼索線・生駒山上遊園地 − 私鉄の観光戦略を証すわが国最古の施設 | 
            奈良県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 119 | 
             関西本線 木津川橋りょう − 大胆な補強を受けて使われ続けるトラス橋 | 
            京都府 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 120 | 
             近江鉄道 愛知川橋梁 − 現役で活躍する白石 直治のトラス橋 | 
            滋賀県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 121 | 
             加悦鉄道 − 国策に翻弄された地方の小鉄道 | 
            京都府 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 122 | 
             鴨 川 − その美を司るデザインコンセプトを探る | 
            京都市 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 123 | 
             村田 鶴が残した湖北地方の隧道群 | 
            滋賀県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 124 | 
             近江商人屋敷とヴォーリズ建築の町、近江八幡 | 
            滋賀県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 125 | 
             ビル・高架道路・地下鉄駅の一体整備 | 
            大阪市 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 126 | 
             瀬田川洗堰 − 流域一貫した治水の実現に向けた長い道のり | 
            滋賀県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 127 | 
             大阪環状線 木津川橋りょう・岩崎運河橋りょう | 
            大阪市 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 128 | 
             梨ヶ原地区の山陽本線煉瓦拱渠群 | 
            兵庫県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 129 | 
             但馬地方の2つのラティス桁橋 − 竹野川橋りょう・田君川橋りょう | 
            兵庫県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 130 | 
             もうひとつあったわが国で最初の鉄道用錬鉄橋 − 大宮橋 | 
            大阪府 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 131 | 
             東洋一の鋼トレッスル橋 − 旧余部橋りょう | 
            兵庫県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 132 | 
             木津川中流の潜水橋 | 
            京都府 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 133 | 
             谷瀬の吊り橋 − 住民が架けた日本一の生活用吊り橋 | 
            奈良県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 134 | 
             神子畑鋳鉄橋・羽渕鋳鉄橋 | 
            兵庫県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 135 | 
             「天皇の池」 | 
            神戸市 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 136 | 
             日吉大社にあるわが国最古の構造的石橋群 | 
            滋賀県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 137 | 
             大和鉄道 − 大きな夢を買い取られた小さな鉄道 | 
            奈良県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 138 | 
             七反田橋りょうに見る水災との向き合い方 | 
            京都府 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 139 | 
             わが国で最古の煉瓦トンネル、鐘ヶ坂隧道 | 
            兵庫県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 140 | 
             神戸港の発展を支えた多彩な橋梁 | 
            神戸市 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 141 | 
             まさに至言、近江鉄道に伝わる「辛苦是経営」  | 
            滋賀県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 142 | 
             廃止に直面した鉄道の再生と進化 | 
            福井県 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 143 | 
             140年間 敦賀港を見守り続けた灯台 | 
            福井県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 144 | 
             堤防に囲われた水郷の痕跡を残す町 | 
            大阪府 | 
            <第4集> | 
          
          
            | 145 | 
             柴島浄水場ができるまで−大阪市の最初期の水道施設を訪ねる | 
            大阪市 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 146 | 
             明石海峡の安全を守り続けた江埼灯台 | 
            兵庫県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 147 | 
             長 柄 橋 −伝説と伝承に彩られた名橋を訪ねる | 
            大阪市 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 148 | 
             鵬雲洞・毛見隧道 | 
            和歌山県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 149 | 
             近鉄難波線 −大阪万博を契機に生まれた大断面機械掘りシールドトンネル | 
            大阪市 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 150 | 
             紀州鉄道−小さいが故に生き残った地方鉄道 | 
            和歌山県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 151 | 
             川の下を川が流れる「田川カルバート」 | 
            滋賀県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 152 | 
             大野ダム | 
            京都府 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 153 | 
             西野水道−農民の力で掘り上げた220mの放水路トンネル | 
            滋賀県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 154 | 
             近世高砂湊の遺構群 | 
            兵庫県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 155 | 
             箱ヶ瀬橋−夢を実現に導いた"夢のかけ橋" | 
            福井県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 156 | 
             関宮ループ橋・但馬トンネル | 
            兵庫県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 157 | 
             琵琶湖大橋 | 
            滋賀県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 158 | 
             樫野埼灯台−トルコとの友好関係の原点 | 
            和歌山県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 159 | 
             上田(こうだ)池−初めて農業土木に適用された粗石モルタル重力式ダム技術 | 
            兵庫県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 160 | 
             田邊 義三郎が残した2基の砂防堰堤(オランダ堰堤・鎧堰堤) | 
            滋賀県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 161 | 
             豊 里 大 橋 | 
            大阪市 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 162 | 
             "明治の隠れた偉業"、林田隧道 | 
            兵庫県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 163 | 
             鬼谷川砂防堰堤-福井県の巨石砂防堰堤を訪ねる | 
            福井県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 164 | 
             瓶原大井手用水−慈心上人の慈徳が生き続ける潅漑水路 | 
            京都府 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 165 | 
             雲原砂防−土木技術が政治力と出会うとき | 
            京都府 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 166 | 
             祇園白川の橋梁群−あらまほしき橋梁景観の創出 | 
            京都市 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 167 | 
             矢橋の渡し−近江八景に選ばれた湊の盛衰 | 
            滋賀県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 168 | 
             吉野川橋梁−吉野の木材産業と観光を支えてきた橋梁 | 
            奈良県 | 
            (未収録) | 
          
          
            | 169 | 
             九度山町にある2基の特異な煉瓦拱橋 | 
            和歌山県 | 
            (未収録) |